XMでは、給与所得者は年間20万円以上の利益、非給与所得者は年間48万円以上の利益が発生した場合に確定申告が必要です。
職業・収入 | 確定申告が必要になる基準 |
---|---|
給与所得者 (サラリーマン・アルバイトなど) | 給与以外で年間20万円以上の利益 |
非給与所得者 (個人事業主・学生・専業トレーダーなど) | 年間48万円以上の利益 |
給与所得が2,000万円以上 | 利益額に関わらず確定申告が必要 |
確定申告は国税庁が定めている義務で、申告漏れや延滞があった場合にはペナルティとして追徴課税や延滞税を課せられる可能性があるので必ず申告しましょう。
本記事では、XMの確定申告を行う手順やタイミング、必要書類・節税方法について解説します。
XMですでに利益が出ている方だけでなく、今後もXMで取引をして稼ぐ予定の方は必ず知っておくべき情報なので、ぜひ参考にしてください。
海外FX人気No.1👑
\いまだけ13,000円の資金がもらえる!!/
公式サイト:https://www.xmtrading.com/
XMの税金はいくらから?確定申告が必要になるタイミング

XMで税金が発生し、確定申告が必要になるタイミングは、職業や収入によって異なります。
まずは、XMで確定申告が必要になる条件について見ていきましょう。
給与所得者は年間20万円
サラリーマンなどの給与所得者は、XM(海外FX)での年間利益が20万円を超えると確定申告が必要です。
また、XM以外の海外FX業者を併用している方は、そちらの損益も合算して確定申告しなければいけません。
非給与所得者は年間48万円
個人事業主や専業トレーダーなどの非給与所得者は、XM(海外FX)での年間所得が48万円を超えると確定申告が必要です。
非給与所得者は給与所得者と比べて、確定申告が必要な基準は高めに設定されています。
なお、親や配偶者の扶養に入っている方は、トレードの利益が増えると扶養から外れ、様々な控除の対象外になる場合があるので注意しておきましょう。
給与所得が2,000万円以上の人は無条件で必要
XM以外の給与所得が年間2,000万円を超える場合は、損益に関わらず無条件で確定申告が必要です。
給与所得者は、XM(海外FX)での年間所得が20万円を超えないと確定申告が不要ですが、年収2,000万を超える方は例外です。
また、給与を2か所以上から受け取っている方も、利益額にかかわらず確定申告が必須になります。
XM(海外FX)と国内FXの税金の違い
と国内FXの税金の違い.jpg)
XM(海外FX)と国内FXで得た利益は、どちらも「雑所得」に分類されます。
ただし、海外FXと国内FXでは税区分が異なるため、たとえ利益が同じでも以下のように税率・納税額に違いが生じます。
項目 | XM(海外FX) | 国内FX |
---|---|---|
所得区分 | 雑所得 | 雑所得 |
課税方法 | 総合課税 | 申告分離課税 |
税率 | 15〜45% | 一律20.315% |
雑所得以外の所得との相殺 | ||
損失の繰越 | 3年まで可能 |
ここからは、XM(海外FX)と国内FXの税金の違いについて詳しく見ていきましょう。
税区分|XMは総合課税・国内FXは申告分離課税
XMなどの海外FXで得た利益は総合課税、国内FXで得た利益は申告分離課税が適用されます。
税区分 | 税金の計算方法 |
---|---|
総合課税 | 海外FXの利益に加え、給与や不動産所得など他の所得も合計して計算する |
申告分離課税 | FXの所得と他の所得をそれぞれ分けて税金を計算する |
XMは総合課税なので、発生した利益と他の所得と合算して計算ます。例えば、年間の給与所得が300万円の会社員がXMで100万円の利益を得た場合、課税対象は400万円です。
総合課税の対象となる所得は次の8つです。
- 事業所得
- 不動産所得
- 給与所得
- 利子所得
- 配当所得
- 譲渡所得
- 一時所得
- 雑所得
確定申告の際は、XMの利益以外の所得も合算しなければならないことを覚えておきましょう。
税率|XMは累進課税・国内FXは一律20.315%
海外FXの税金は「累進課税」で、利益が増えるほど所得税も高くなる仕組みです。
税率は、所得に応じて5〜45%まで7段階になっています。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円から1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円から3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円から6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円から8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円から17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円から39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 |
所得税に加え、住民税や復興特別所得税がかかるので、利益の15〜55%前後の税金がかかります。
それに対して、国内FXの税率は利益に関わらず一律20.315%で、海外FXのように税率が上がることはありません。
XMの税金は国内FXよりも高いのか
XM(海外FX)と国内FXの税金の仕組みは異なるので、どちらが高いかは一概に言えません。
税金面だけを考えると「課税所得330万円」が基準で、330万円以下なら海外FX、330万円以上なら国内FXが安くなります。
- 課税所得330万円以下:海外FXがお得
- 課税所得330万円以上:国内FXがお得
ただし、海外FXは副業などの損益も合算できるため、副業をしている方にとっては海外FXの方が税金面で得する場合もあります。
国内と海外では税率に違いはありますが、税金が安くても利益を出せなければ意味がありません。
稼ぎやすさなどを総合的に比較して業者選びをすることが大切です。
海外FX人気No.1👑
\いまだけ13,000円の資金がもらえる!!/
公式サイト:https://www.xmtrading.com/
XMの確定申告に必要な5つの書類

ここでは、XMの確定申告に必要な5つの書類を紹介します。
マイナンバーカードまたは本人確認書類
マイナンバーカードまたは本人確認書類は、確定申告書を税務署に提出する際に必要です。
もしもマイナンバーカードがない場合、以下の書類でも代用できます。
- マイナンバー通知カード
- マイナンバーの記載がある住民票の写し+身分証明書(運転免許証)
マイナンバーカードがあればスマホでも手続きを行うことが可能なので、スマホで確定申告したい方は作成しておくことをおすすめします。
必要経費を証明する領収書
XMの確定申告では、FX関連の費用を経費として計上できます。
必要な経費と認められれば、課税所得が減額されて納める税金を減らすことが可能です。
XMで必要経費として認められる費用には、以下のようなものがあります。
- 取引のために使うパソコン・タブレット
- FX関連の書籍やセミナー代
- 有料EAや有料インジケーター
- 家賃の一部
- 電気代・通信費の一部
家賃や電気代、通信費などのプライベートでも使用するものは、全額をXMの経費にすることはできないので注意しましょう。
例えば、自宅面積の1/3を取引に利用している場合、家賃の1/3だけ経費として計上できます。
これらの経費を計上するためには、領収書やレシートが必要です。経費として計上できそうな場合、領収書やレシートは捨てずに保管しておきましょう。
MT4/MT5の年間取引報告書
XMでの取引履歴を確認するために、MT4/MT5の年間取引報告書を発行する必要があります。
年間取引報告書はMT4/MT5から簡単に発行可能です。この項では、年間取引報告書の発行手順を解説します。

「期間指定」画面で始点を「1月1日」、終点を「12月31日」を選択します。
期間を設定したら「OK」をクリックしてください。

指定期間の取引履歴の一覧が表示されます。
右クリックして「レポートの保存」を選択し、XMLもしくはHTML形式でダウンロードしてください。
これで年間取引報告書の発行が完了です。
なお、XMで複数口座を運用している方は、取引履歴が残っているすべての口座で年間取引報告書を発行してください。
XMの年間取引報告書については、「XMの年間取引報告書の見方とダウンロード方法!表示から印刷までPC・スマホ別に解説」でもまとめているので参考にしてください。
所得控除の証明書(社会保険料・医療費・生命保険など)
XMの確定申告には、所得控除の証明書が必要です。
勤め先で年末調整を行い必要書類を提出している場合は不要ですが、フリーランスや自営業の方は自分で申請しなければいけません。
XMの確定申告に使える所得控除は全部で15種類あります。
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 寡婦控除
- ひとり親控除
- 勤労学生控除
- 障がい者控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
- 基礎控除
- 雑損控除
- 医療費控除
- 寄附金控除
それぞれ対象者が異なるため、自分が当てはまるか確認しましょう。
給与所得者は源泉徴収票
会社員やアルバイトなどの給与所得者で、副業としてXMを利用している場合は源泉徴収票が必要です。
源泉徴収票とは1年間の収入と納めた所得税が記載されている書類のことで、基本的には勤務先から12月の年末調整後に発行されます。
確定申告時に源泉徴収票の提出は不要ですが、給与所得を確定申告書に入力する際に必要になります。
XMの確定申告のやり方4選

XMの確定申告のやり方には主に4種類の方法があります。
ここでは、初心者でもできるXMの確定申告のやり方を紹介するので、自分に合った方法を選んで申告しましょう。
国税庁のホームページから確定申告する
国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用すれば、誰でも簡単に確定申告できます。
会計ソフトの導入や税務署へ行く手間も省けて、家にいながら確定申告できるのが特徴です。
国税庁が用意している専用ツールで、収入や経費・控除など必要事項を順番に入力するだけで、税金を自動で計算してくれます。
XMの他に副業をやっていない方は国税庁のホームページから確定申告するのがおすすめです。
会計ソフトを使って書類を作成する
市販の会計ソフトを使えば、複数の収入源がある方でも簡単に利益・税金の計算ができます。
「マネーフォワードクラウド」や「freee」などが有名で、これらの会計ソフトを使えば税金の計算はもちろん、XMでの利益や経費の一括管理ができます。
必要項目を順番に入力するだけで自動で書類を作成し、確定申告までサポートしてもらえます。
XM(海外FX)だけなら国税庁のホームページからの確定申告でも問題ないですが、他に収入源がある方は会計ソフトがおすすめです。
税務署で書類を作成して提出する
税務署に行き、その場で申告書を作成・提出する方法もあります。
職員の方に税金の計算や申告書の書き方など質問できるので、直接税金について教えてもらいたい方におすすめです。
ただし、確定申告の時期は混雑することが多く、待ち時間も長くなります。また、書類に不備などがあると出直さないといけないので、近くに税務署がない方にはあまり向いていません。
税務署で書類を作成したい方は、必要書類をしっかりと確認し、時間に余裕を持って税務署に行きましょう。
税理士に確定申告を依頼する
自分で確定申告するのが面倒、やり方がよくわからなくて不安という方は、税金・確定申告の専門家でもある税理士に依頼しましょう。
税金の計算から確定申告書の作成まで全て税理士が行ってくれるので、確定申告の手間を省きたい方におすすめです。
ただし、当然ながら依頼するには費用がかかってしまいます。確定申告書の作成だけでも年間数万円〜数十万程度かかるので、XMでの利益が少ない方にはおすすめできません。
無駄なコストを抑えたい方は、本記事を参考に自分でXMの確定申告を行ってみましょう。
XMの税金を計算する方法

ここでは、XMの税金を計算する方法を紹介します。
国税庁の確定申告書等作成コーナーや会計ソフトを利用すれば、所得税・住民税は自動で計算されますが、念のため税金の計算方法を知っておきたい方は参考にしてください。
今回は例として、次の条件でXMの税金を計算していきます。
- 会社員(独身)
- 給与所得500万円(年収)
- XM(海外FX)での利益が200万円
1.所得控除額を計算する
まずは、給与所得控除額を計算します。
所得控除額の計算式は、以下の表のとおりです。
給与等の収入金額 | 給与所得控除額 |
---|---|
1,625,000円まで | 550,000円 |
1,625,001円から1,800,000円まで | 収入金額 × 40% – 100,000円 |
1,800,001円から3,600,000円まで | 収入金額 × 30% + 80,000円 |
3,600,001円から6,600,000円まで | 収入金額 × 20% + 440,000円 |
6,600,001円から8,500,000円まで | 収入金額 × 10% + 1,100,000円 |
8,500,001円以上 | 1,950,000円(上限) |
今回は年収500万円を例にしているので、給与所得控除は次のように計算できます。
500万円 × 20% + 440,000円 = 144万円
500万円 – 144万円 = 356万円(給与所得控除後の所得)
2.課税所得を計算する
続いて、先ほど計算した所得から、社会保険料控除や生命保険料控除などの「所得控除」を差し引いて課税所得を計算します。
所得控除の一覧
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 寡婦控除
- ひとり親控除
- 勤労学生控除
- 障がい者控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
- 基礎控除
- 雑損控除
- 医療費控除
- 寄附金控除
使える所得控除は人それぞれで異なり、使える控除が多ければ課税所得を減らすことができ、節税にもつながります。
今回は、基礎控除(48万円)と社会保険料控除(70万円)を使えるケースで計算してみましょう。
356万円(給与所得) + 200万円(XMの利益) – 118万円(控除額) = 438万円
今回のケースでは「438万円」が課税所得になります。
3.課税所得に税率をかけて納税額を算出する
続いて、算出された課税所得に応じた税率をかけて納税額を計算します。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円から1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円から3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円から6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円から8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円から17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円から39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 |
所得税 = 課税所得 × 税率 – 控除額
438万円 × 20% – 427,500円 = 448,500円
4.復興特別所得税を加算する
続いて、復興特別所得税を加算します。
先ほど算出した所得税に対して2.1%の税金が加算(小数点は切り捨て)されます。
448,500円 × 2.1% = 9,418円
448,500円 + 9,418円 = 457,918円
所得税448,500円に復興特別所得税9,418円を加算し、合計の所得税は457,918円です。
5.住民税を計算する
最後に住民税を加算します。
加算される住民税は一律で10%で、課税所得に10%の住民税を加算するだけです。
438万円(課税所得) × 10% = 438,000円
457,918円(所得税) + 438,000円(住民税) = 895,918円(税金の総額)
給与所得やXMの利益、家族構成によって税金の金額が変動するので、自分に当てはめて計算してみてください。
XM確定申告の手順|申告書の書き方も解説

XMの確定申告は税務署に行く必要がなく、必要書類さえ揃えておけば、1時間もあれば自宅で確定申告を済ませられます。
ここでは、XMの確定申告のやり方・申告書の書き方を実際の画像を使って解説しますので、参考にしてください。
続いて、確定申告書の提出方法を選択します。
マイナンバーカードをお持ちの方は「スマートフォンを使用してe-Tax」がおすすめです。

マイナンバーカードを持っていない方は「印刷して提出」を選択して、税務署に直接提出することもできます。
XMの税金対策|誰でもできる節税方法3選

XMで得た利益から少しでも多くのお金を手元に残すには、税金対策をすることが大切です。
ここでは、誰でもできる税金対策・節税方法を3つ紹介します。
脱税は絶対にNGですが、合法的な節税は積極的にしていきましょう!
必要経費を控除する
必要経費を控除すれば課税所得を減額できるので、節税につながります。
必要経費とは所得を得るために必要な経費のことで、XMの場合は取引に使うパソコンやタブレットの購入費用・FX関連の書籍やセミナー代などが含まれます。
XM(FX)で利益を得るために必要な出費を経費として認められれば、課税所得の減額が可能になり、税金を少なくできます。経費として認められる費用は、具体的に次のとおりです。
- 取引のために使うパソコン・タブレット
- FX関連の書籍やセミナー代
- 有料EAや有料インジケーター
- 家賃の一部
- 電気代・通信費の一部
どこまでが経費として認められるかは、税務署の担当者や税理士によっても変わります。「XMで利益を得るために絶対必要な費用」と説明できれば経費として認められやすいです。
青色申告で確定申告する
確定申告を「青色申告」で行うと、最大65万円の特別控除を受けられます。
白色申告と青色申告の主な違いは次のとおりです。
比較項目 | 白色申告 | 青色申告 |
---|---|---|
事前申請 | 不要 | 必要 |
特別控除 | なし | 最大65万円 |
帳簿 | 簡単 | 難しい |
青色申告は、所轄の税務署に「所得税の青色申告承認申請書」を提出するだけで変更できます。
青色申告は帳簿への記帳も少し複雑ですが、利益から65万円を差し引くことができるので節税の効果は絶大です。
会計ソフトを使えば、税金の知識がない方でも簡単に青色申告に対応できるので、青色申告に変更することをおすすめします。
雑所得内で損益通算を行う
XM(海外FX)での利益は、雑所得(総合課税)の分類内であれば損益通算できます。
XM以外に収入源がある方は、損益通算できないかを確認してみましょう。
損益通算とは、同一年分の利益と損失を相殺することで、他の事業や投資での損失をXMの利益で相殺すれば課税所得の減額が可能です。
XM(海外FX)の利益と損益通算できる雑所得には、次のようなものがあります。
- XM以外の海外FX業者の損益
- 仮想通貨取引の損益
- アフィリエイト・ブログ収入
- ネットオークションの収入
XMの税金・確定申告に関する注意点

XMで得た利益を申告する際、ルールを知らなければ税金の計算を間違えてしまいます。
知らなかったでは済まされないので、注意点を理解した上でXMの確定申告を行うようにしてください。
複数口座を運用している場合は損益を合算する
XMで複数口座を運用している場合は、すべての口座の損益を合算する必要があります。
各口座の取引履歴はXMのマイページから確認できるので、申告の際はチェックしましょう。
損失が発生している口座がある場合には、利益から損失分を差し引けるので納める税金を減らせるかもしれません。
また、XM内の複数口座以外に、他の海外FX業者の口座の損益も含めることができます。
経費の領収書は5年保管が必要
XMに関する経費の領収書は、5年(青色申告者は7年)保管する必要があります。
確定申告時に領収書の提出は不要ですが、もしも国税庁の税務調査が入った時には証明のために提出が必要になります。
いつ必要になるかわからないので、経費に使った領収書は年ごとにまとめて保管しておきましょう。
XMのボーナスは利益に含まれない
XMには口座開設ボーナスをはじめ様々なボーナスがありますが、XMで受け取れるボーナスは課税対象外です。
XMで受け取ったボーナスは、MT4/MT5のボーナス残高として反映され、利益には含まれません。
ボーナスは入金したお金と同じように取引に使用できますが、自分で入金したお金とは別物として管理されています。
なお、ボーナス(クレジット)を使った取引で得た利益は課税対象になるので注意しましょう。
キャッシュバックは課税対象になる
XMで受け取れるボーナスとは異なり、キャッシュバックは課税対象となります。
取引する度に貯まるXMPは取引の証拠金として利用できる他、ランクがDIAMONDもしくはELITEの方は現金に交換することも可能です。
ただし、XMポイントを現金に交換した場合は課税対象となるので、必ず取引で得た損益と合算して申告しましょう。
口座通貨が日本円以外の場合は損益を円換算する
XMの基本通貨が日本円以外の場合は、円換算してから申告しなければいけません。
円換算するにはトレードを行なった日の仲値(TTM)を使います。
基本通貨が日本円以外だとトレードを行なった日の仲値を確認して計算しなければいけないので、かなりの手間がかかります。
確定申告の手間を考えると特別な理由がない限りは、XMの基本通貨を日本円にすることをおすすめします。
なお、XMの取引口座の基本通貨は変更できないため、追加口座を開設して口座の基本通貨を「JPY」を指定してください。
確定申告に遅れると追徴課税のリスクがある
確定申告を期限までに行わないと、追徴課税を課せられるリスクがあります。
また、遅れるだけでなく、過少申告や無申告でも追徴課税が課せられてしまいます。
追徴課税などのペナルティが課せられないように、余裕を持って確定申告を済ませるようにしましょう。
XMの税金・確定申告に関するよくある質問

【まとめ】XMで利益を出したら確定申告して税金を納めよう

XMでは、給与所得者は20万円以上の利益、非給与所得者は48万円以上の利益が発生すると確定申告が必要です。
職業・収入 | 確定申告が必要になる基準 |
---|---|
給与所得者 (サラリーマン・アルバイトなど) | 給与以外で年間20万円以上の利益 |
非給与所得者 (個人事業主・学生・専業トレーダーなど) | 年間48万円以上の利益 |
給与所得が2,000万円以上 | XMの損益に関わらず確定申告が必要 |
XMをはじめ海外FXの所得税は累進課税で、住民税と合わせて最大55%の税金がかかります。
利益が増えると税金の負担も大きくなりますが、税金対策・節税を行えば支払う税金を減らすことができます。
確定申告は国税庁が定めている義務で、申告漏れや延滞があった場合にはペナルティとして追徴課税や延滞税を課せられる可能性があります。
XMで利益を出して確定申告の条件を満たしたら、期間内に必ず確定申告をして税金を納めましょう。
海外FX人気No.1👑
\いまだけ13,000円の資金がもらえる!!/